釣り博士の旬の魚「ユメカサゴ」
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ユメカサゴ」じゃ。
ユメカサゴは、水深100~500メートルの砂泥地に生息し、
地方によって「ガシラ」や「オキカブ」、
口の中が黒いので「ノドグロ」がなどと呼ばれることもあるんじゃ。
ノドグロは日本海で獲れるアカムツのことだが、見た目はそっくりじゃ。
甲殻類や小魚を食べ、初春に3センチほどの子供を産む卵胎生の魚で、
大きなものでも30センチ前後じゃ。
相模湾沖では、サバやイカの短冊などを餌にした胴付きや天秤仕掛けで、
アラやオニカサゴを狙っていると、一緒に釣れるんじゃ。
ちなみに深場を狙うので夜光タコベイトなどを使うと効果的じゃ。
透明感のある白身で、適度に脂がのり、刺身やブイヤベース、煮付けなどにすると絶品じゃ!
大きなユメカサゴを釣り上げて、いい初夢を見たいもんじゃの~。